top of page
森の木

コミュニティスペース
あえる場arika

スクールと児童ホーム(学童)以外は、ベビーからシニアまでつどう場
あえる場arika

〇〇し合える      together

 会える        meet

 和える     mix​

心地よい空間で、ワークショップ、教室、交流、イベントや居場所などに!

利用可能な曜日と時間帯

Time
ー​ 利用可能な曜日と時間帯

水曜、土日祝

(当面、月金はご相談に応じます)

9時~21時頃

ご利用料金

Price
ー​ スペースご利用料金 ー

​メインスペース
平日800円/1時間~ 土日祝1000円/1時間~

ピアノ・机・パイプ椅子・投影モニター・キッチンなどもご利用OK

スペースご利用風景とお声

Customer's voice
ー​ スペースご利用風景とお声 ー

わっかトーク

あえる場arika

わっかトークは教育探究家の久本和明さんと一緒に対話やディスカッションを楽しむ会です。

人と人を結ぶ空間は心理的安全性がとても大切。"自然と話したくなる"この空間がとても素敵だなぁっと思い、初回からスペースを利用させて頂いております。

参加されたメンバー様からも"ふらっと入りやすい場所" "足をくずしてリラックスして話せる"など素敵なお言葉を頂いております。

柔らかくて穏やかな空間づくりが魅力的なあえる場arikaさんは代表のかずさんのお人柄そのもの。

どんな時でも優しさと思いやりを忘れないかずさんは、

"あなたの素敵な所はもっとたくさん眠っていますよ"っと、そっと教えてくれるはず♡

ぜひ会いに行ってみて下さいね♪

美鈴会

あえる場arika

くちびるに歌をという代名詞をもとに、音楽好きのメンバーが集まりました。どんな歌詞にも意味があり、どの時代にも素敵な歌が生まれていることを再認識させられます。変化のない日常のなかから音楽で心を研ぎ澄まし、楽しみ、癒される仲間がいる、arikaさんに集まることを幸せな空間だと皆さんの笑顔がものがたっています。

金子みすゞさんの童謡研究にも身が入ります。

生のアプライトピアノが活動をより良いものにし、確かな響きのなかから、

表現力も幅が広がりいつか、大きな舞台へと夢は広がります!

大人リトミック

あえる場arika

開放感ある雰囲気のお部屋で、本物のピアノを使用させていただけて大変助かっています。

オーナーの人柄や子どもの活動に対しての姿勢は共感するところが多く、訪れる度暖かい気持ちになります。

ASOBUN作文教室

あえる場arika
あえる場arika

小学生向けの作文教室や大人向けの「書く」ワークショップに利用しています。初参加の方もリラックスしていただける空間が魅力。利用内容や方法についての相談がしやすいので助かっています。

こくご探究教室

こくご教室.jpg

習い事の教室をするためにスペースをお借りしています。お子さんにとって無垢素材のフローリングはとても暖かみがあり落ち着くようです。体を動かしたり、机に向かって書いたりと日によってやることが違うのですが、目的に合わせて空間を利用できるので大変便利で助かっています。

スペースご利用風景とお声

Report
ー 自主開催風景と内容 ー

こどもマルシェ(2023年6月)

あえる場arika
あえる場arika
あえる場arika

こどもが自分で考えて、準備して販売するマルシェ

保護者の方も信じて応援して見守るよう、頑張りました!

おかげさまで、初めは親任せの姿勢が徐々に自分で考えて動けるようになったなどの嬉しいお声をいただきました。

ありかいち~星空の市(2023年9月)

あえる場arika
あえる場arika

arikaで2回目のマルシェは、まだ暑い9月初旬の土曜の夕方から開催

靴を脱いで入っていただくつくりのせいか、この日はおもてで入場をお待ちいただくほどの大盛況

こども向けゲーム、かき氷やわたがし、足もみ、プラネタリウム投影などで、みなさんに楽しんでいただきました。

arika寄席(2024年8月)

あえる場arika
あえる場arika
あえる場arika

児童ホーム“こども基地arika”のメンバーが大学で落語研究会所属ということで

これまで何回か開催してきたarika寄席

落研所属の学生や地域のボランティアの虎乃家光甲さんに高座をお願いして

大人もこどもも大笑いのひとときを楽しみました。

リレーコンサート(2024年7月)

あえる場arika
あえる場arika

クラシックの歌唱、ピアノやハーモニカ、アコーディオンなどの演奏を楽しまれるみなさんと、聴きにきてくださったみなさんとが一緒に音楽を楽しんだひとときでした。

小学生から70歳代まで、幅広い世代の方が演奏を披露してくださいました。

bottom of page